お知らせ

News

2024.10.09 :その他

認知症

「認知症」とは、様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、

認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。

   ※政府広報オンラインサイトより抜粋

実際、認知症の方の介護は、その対応に苦労することが多いものです。

徘徊、もの盗られ妄想、問題行動などで心身共に疲れ果ててしまうという声もよく聞かれます。

しかし「認知症の人は何もわからない」というのは誤りで、

認知症になった事で、誰よりも悲しみ傷ついているのは本人です。

問題行動と言われる症状にも、本人の不安や動揺など、

何らかのメッセージが隠れている事が多いと言われています。

介護する人が、穏やかな気持ちで接することによって、症状も和らぎ、

本人も家族(介護者)も落ち着いた毎日を過ごすことができるのではないでしょうか。

 

【介護者の基本的な姿勢】

認知症の世界を生きる『生身のその人』を理解する

●同じ人間として接する

●その人の生きてきた時代を知ろうとする

●認知症になるまでの当たり前の生活を大切にする

●自分自身のからだの仕組みを知って認知症の人のからだを守る

●自分自身もいずれは高齢者になるという自覚を持つ

●介護者自身の限界(一人ではできないということ)を知る

※茨城県認知症介護普及パンフレット「認知症を理解するために」参考

 

この世界に長年携わってきた私が思うこと。

「Aさんが不穏(ふおん)で日中ずっと徘徊していました。」

介護の現場ではよく聞かれる言葉です。

“不穏”の理由は、人それぞれです。

Aさんは、何かを探していたのかもしれません。

どこかに過去の思いを馳せていたのかもしれません。

Aさんの思いや行動の意味を知るために、Aさんのことをよく理解する必要があると思うのです。

Aさんの行動には、なにかしらの意味があるから、

その“不安”を取り除いて差し上げることが、重要なのではないかと思うのです。

認知症ケアとは、認知症の方の尊厳を守りつつ、認知機能をこれ以上低下させないように

症状や行動を把握して生活を支援することです。

厚生労働省では、認知症の方の「尊厳の保持」を認知症ケアの基本的な考え方として挙げています。

認知症になっても尊厳や個性、それぞれの思いがあり、その人らしい生活を送ることができるよう、

支えていけたらいいなと思います。

 

【わたしが、認知症になったらー介護士の父が記していた20の手紙】

私の友人が書いた本です。

今の不安、これからの不安に、小さな答えが見つかるかもしれません。